保育実技試験の内容 |
試験の詳細につきましては、社団法人全国保育士養成協議会にお問い合わせください。→全国保育士養成協議会のホームページ
【参考】令和3年保育士試験受験申請の手引き(抜粋)
実技試験試験日
前期 7月4日(日)
後期 12月12日(日)
1)音楽表現に関する技術
幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。
課題曲
1.『あひるの行列』
2.『ゆりかごのうた』
2)造形表現に関する技術
保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。
3)言語表現に関する技術
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1〜4のお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
課題
1.「ももたろう」 2.「3びきのこぶた」 3.「おおきなかぶ」 4.「3びきのやぎのがらがらどん」
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||